★一学期最後のアトリエ
アトリエ新松戸でのお話。
一学期最後の国語の授業がありました。そこで、ぶんぶんでときどき使っているイソップ物語、「アリとキリギリス」の授業をやってみました。アトリエの受験生とこういったぶんぶん流の作文の授業をやったのは初めてです(受験小論文ではない授業という意味です)
いつものようにみんなでわいわい意見を言っていたら、他のクラスの先生に「静かにしてください」と二回も注意を受けてしまいました。ごめんなさい。しかしそれだけみんなたくさん話したというわけです。
中身はさておき、「さぁ、書こう」と予告なしで言ったら、「かけない」とみんなの返事。なぜなら、「たくさんの考えが出てきてしまって、何をどう書いたらいいか分からない」「最初の自分の考え以外のものもあって、書きにくい」とのこと。
この言葉を聞いて、わーい!大成功!と心の中で思いました。そう、まさに視点を広げる、読み方は無限にあるということを、彼らはちょっぴり体験してくれたようです。
でも、だからその中で「今日はこの切り口で書こう」「明日はまた意見が違ってもいい」ということで、短い時間でしたが書いてもらいました。なんだかんだ言っても、視点が決まると、さっと書いていたのは流石です!アトリエの生徒諸君。
中には「人は人、でも自分は自分だから意見は変えたくない」という人もいました。それでいいんです。「ただ、いろんな考えがある」と頭で思っているのとは、違います。実際にいろんな見方を聞いたり、自分もしてみたことが、大事です。
そこから自分も刺激を受けて、もっと視野が広がり、自分の意見にも深みが増すかも知れませんから。それこそが「人の意見を聞く」とうことです。人の意見を聞くというのは、「意見に従う」ではありません。聞いてその人の考え方やよさを感じ、自分の糧にしていくということです。ただ、耳で聞くのではなく、心で聞くというのかな。そういう訓練を、いろんな場面でしていってほしいと思っています。
自分の考えのある人は、心も柔軟な人だと思うのです。
余談。これを毎週やってるぶんぶんの子供たちは、えらい!いつも頭の中を私にごちゃごちゃにさせられ、それでも必死に書いているんだから。きっと見えないところで、視野や考えた広がっていると、確信を得ることができて、一石二鳥です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント