« 2011年8月 | トップページ | 2016年4月 »

2011年9月

2011.09.10

★サイコロ作文「道」(作文紹介)

一つ前の記事で書いた、サイコロ作文を紹介します。

二年生のはるなちゃんの作品です。 

*****

 わたしは、このまえほそい道を車でとおろうとしたら白いねこがいました。わたしは

「あ、かわいい。」

といいました。それでお母さんはねこがちがうところにいくのをまっていました。ねこは一ぷんもたたないうちにちがうところにいきました。なので車で道をとおれました。わたしは、ねこが車にひかれなくてほっとしました。

(原文のまま)

*****

すてきな作文になったね\(^o^)/

「一分もたたないうちに」と、数字を入れた具体表現がいいね。

★文章技術について、一言アドバイス。

一文が長くなって、ややこしい文になってしまう場合。ありますよね^^

【一文は短く】を心がけましょう。一つの文では、一つの主語と述語を。例えば一文目。①わたしはこの前、お母さんと車で細い道をとおりました。②すると、そこに白いねこがいました。こんな風に二つ以上にわけるといいですよ(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

★サイコロ作文

教育出版の編集部さんからいただいてきた、サイコロ。

水性マジックで文字を書いたり、消したりできます。

これで、サイコロ作文をやってみました。

子どもたちに好きな漢字を一つずつ出してもらい、サイコロに書きます。

そのあと、サイコロを転がして、出た漢字を作文の中に一回以上使って、文を書きます。

*****

みんなが出した漢字は・・・・犬、貝、学、道、花、草です。

転がして出た漢字は、一回目は道。二回目は犬、三回目は貝でした。

最初は道を使って、200文字ぐらいの作文を書きました。

*****

この作文の面白いところは、何が出るかというわくわく感で取り組めるところです。でも、やってみると、もっと面白いことがありました。

例えば[道」だったら、「道を歩いていたら・・」などと書いてから、そのあとは自由に書いて行けます。

実際のできごとでもいいし、空想の世界でもいいのです。

わたしたちは毎日いろんな体験をしています。その中には作文の元がたくさんあります、でも見逃していることがほとんど。だからこそ「道」を入れることで、道で起きた何気ないできごとを、拾い集めて書けるのです。

その時に感じた思いもまた、拾い集め再確認ができます。

心のカケラを集めるようにね\(^o^)/

そこがサイコロ作文の利点です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2016年4月 »