« ★ハマってます!書き下ろし | トップページ | ★自分分析ワークシート »

2010.10.23

★宿題があることに賛成?反対?(授業より)

賛成か反対かを考える作文があります。

子どもたちが考えた問題のカードがあるので、今日はまずそれを読みました。そしてどの問題だったら考えてみたいか、選んでもらいます。

でも・・・「どれもやだ~~」の素直な(笑)声がナオ君から上がりました。

「いいよ。じゃあ、ナオ君がみんなで考えられる問題を考えて」と言うと、彼の中にはすでにそれがあったようで、すぐに

「宿題に賛成か反対か」ということで、それについて考えました。

まず、どちらか自分の意見を選びます。そうして一つ理由を考えます。

じゃんけんで負けた『賛成」組二人から、理由を言ってもらいました。

次に「反対」組にも言ってもらいます。次に、相手の理由に対して、「○○の意見に対して」という言葉を使って、反対の理由を言ってもらいます。

ここがやはり面白かった点です♪

最初はこうした言い方に慣れていないのか、「対して」ではなくて、「それはおかしいと思う」とか「間違っている」という言い方を、ぶんぶんの予想通りぴったりに言う子がいたんですね(笑)

だから発言は全てありがとうなんですね。みんなのためになるから。

理由に、間違い、正しいはないことを、もう一度確認して、「それに対して僕はこう思う」という言い方を、何度が言ってもらいました。

こんなふうに「対して」の勉強をしたあと、賛成か反対かを決めて作文を書きました。

間違い、正しいがないということで、自分の意見に自信をもっていいこと。また、いろんな意見があっていいこと。違う意見があるから、自分の意見をもっと深く見つめられること、さらに、相手にも説得力を持って書くこと。

一度では難しいけれど、何度となくこの作文をやることで、身につけて欲しいと思います。賛成反対の作文は、書き方の「型」を指定しているので、そこにあてはめて書けばよく、意外と簡単に書けるようになりますよ。

|

« ★ハマってます!書き下ろし | トップページ | ★自分分析ワークシート »

コメント

people in the world

投稿: | 2017.01.17 10:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★宿題があることに賛成?反対?(授業より):

« ★ハマってます!書き下ろし | トップページ | ★自分分析ワークシート »