« ★アトリエ新松戸 | トップページ | ★タナバタータ! »

2006.07.03

★いつか、全国行脚の旅

先日、小学館アカデミーさんと、次回テキストの打ち合わせをしました。

アカデミーさんは、今まで英語や算数を中心にした塾でした。でも、今年から国語もパワーアップ。その中でも作文も売りにしているのです。そこでぶんぶんと共同でテキストを製作しています。いろんなカタチで、作文を広げてくれているのですから、とてもうれしい限りです。

そのテキストを使って、全国のアカデミーの子どもが、そして先生が作文を書いている。その先生たちの苦労を考えると、もう、みんなに会いたくなります。指導も、添削も大変なのが目に浮かびます。少しでも伝わり易いように、教え易いようにと思って、テキストや指導書を書いています。

なぜなら作文は、誰にだって教えることができると思うからです。それぞれのやり方でね。そして、テキストがそのキッカケになればいいなと思います。

でも、一番大切なことは、マニュアルでは伝わらない。そういう側面もあるのが事実です。だから、ときどきアカデミーさんにも、研修にでかけているし、研修を受けた方が、また勘が良い方ばかりで、上手に伝えてくれています。(きょんちゃんはじめ、みなさん、ありがとう)

それでも、ぶんぶん流の作文、いつか全国の先生と、語り合いたいなーと強く思った雨の日でした。そのうち、全国行脚に行くぞーーと、夢が膨らんじゃった!!(自前でもね)

・・・ということで、たった一つのぶんぶん教室ですが、アカデミーさんとのことを通して、その存在価値、大切さが、改めて身に沁みています。来てくれる子どもたちの、来させてくれる親御さんの、なんとありがたいこと!!!


|

« ★アトリエ新松戸 | トップページ | ★タナバタータ! »

コメント

テキスト楽しみにしています。私は今クラスを持っていないけど、読み物として読んでいるだけでも想像膨らんじゃいます。

ナカタが引退したのもブラジル戦の後のピッチとのお別れや泣き顔緩んだ顔から想像してたとはいえびっくり。ニュース速報になった時初めて、日本も捨てたもんじゃないって思いました。
そのナカタのHPメッセージも涙出ました。

身体能力があって活かすすべを知っていて努力家で、そんな人が人に伝えることにあんなに苦しんでいたなんて。独りは苦しいね、でも、日本もきっとナカタみたいな人が増えていって初めて世界が見えるんだろう。

何かを伝えた・・いろんな伝え方がある。
それがはじまりって思った。

投稿: きょん | 2006.07.05 11:25

あ、本題忘れてた。
静岡にも来て下さい。ライブがいちばんですから!

投稿: きょん | 2006.07.05 11:26

きょんちゃん

阿佐ヶ谷のライブ、そして金町のライブは
どうでしたか?
そう、歌でも作文でも、なんでもライブが一番。
ネット社会だからこそ、ライブが一番贅沢だよね^^
だって、わざわざそこに時間とお金をかけて
行くわけだから。静岡も行ってみたい~

・・・で、ナカタなんだけど、きっとサッカーファン
ならずとも、すごいニュースなんだろうと推測します。でも、わたし全然サッカーみないので、話題に
ついていけません、ごめんなさい。

ただ、伝えると言うことは難しいことです。
言葉だけでないないけれど、伝えても伝えても
大事なことは伝わらないものだったり、だからこそ、
何度もくじけず伝える、相手をもっとよく知って
伝える。(あ、これも書きたくなってきた。きょんちゃんいつもネタをありがと)

何故伝えるか。それはきっと、ひとはひとと出会うために生まれた、というのが一つの大事な要素だと思うから。だから人間関係の中で修行するのが大切で。そのためにまずは、伝えて伝えられて、そこからコミュニケーションが始まるんだと思うんです。

だって、ひとの悩みって、突き詰めると全部
人間関係だもん。。。。。

投稿: ぶんぶん | 2006.07.05 22:44

今日保護者会で、ある講師の代わりにお話してきました。本来のお仕事数学部門の話ですが。
一緒にお話した英語のベテラン先生。
ドキドキさも伝わるし、決して流暢ではなかったんだろう、でも、ソフトに謙虚にお話がす~っと入ってくる。私はそれに感心した。
反対に私はどぎまぎを隠して尚更強く強引に流暢になぎ倒す。
見知らぬ生徒は引いてしまう。親御さんは大きくうなづくことを私に強要される。
そんな反省も、英語の先生には「感心した」と評価される。
評価ってなんだろう?伝えて何ぼだけど、伝わってなんぼだ。
いつか、何かの折に、変なヤツが突然やってきていいたい放題言ってった!なんか言ってたな!って思ってくれたらありがたいぃ。

投稿: きょん | 2006.07.06 00:40

きょんちゃん

きょんちゃん節、一度聞いてみたいね^^
それぞれの伝え方があるもんね。

わたしは小心者だから、つい反応を見てしまうよ。
乗ってるかどうか、考えながら聞いてくれてるか。
何か分からないけど、ココロのどこかの泉に
小さな石をポンと投げられたか?たった一つでいいから。やっぱり引き出したいし、共振したいからかな。
対話したいんだ!!!!本物のひと本物の対話をね。
何か自分もそこで気づきのもらえる対話を。
だから一方的に自信を持って話せないかも;;;
でもライブはいいですねぇ、とにかく!

引き出す・・・education 教育の元の意味だよね。

これは緊張してるときは、だめなんだけど。

投稿: ぶんぶん | 2006.07.10 14:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★いつか、全国行脚の旅:

« ★アトリエ新松戸 | トップページ | ★タナバタータ! »