★高校入試スピーチ・作文のために①
最近「高校入試」「受験作文」での検索が増えている。
全国の高校受験生のみんな!「ぶんぶんの落とし穴」に迷い込んだあなた!!そうあなたです。作文、スピーチ原稿で、質問等あれば今だけ受け付けます。コメント欄に、質問なり、あなたの書いたものなりを、コメントしてみて下さい。上手くいくかは、初の試みゆえ分かりません。何事も実験です。楽しくやろうよ。
中3のN君の受験が始まる。
私立も公立もいくつか受験するが、その中で「特色化選抜」について、今しておくことを書いてみよう。
特色化選抜というのは、推薦入試のことだ。が、私たちの頃と違うのは、先生が推薦するのではなくて、「自己推薦」であるということ。
ちなみにNくんは、ある高校の特色化選抜を受ける予定だ。教科のテストのほか、当然自分の自己ピーアールのためのテストがある。彼が受けようとしているのは、「一分間スピーチ」だ。テーマはその日に示されるが、内容は、中学校生活での活動、勉強について、高校生活でのやってみたいこと、と決まっている。
そこで準備しておくべきは、以下のとおり。
・中学での部活、生徒会活動、ボランティア活動、旅行などの実行委員など、ホームステイ、一人で旅に出た、夏休みに自転車で○○一周した、絵を何枚書いた、友達とこんなことした、勉強面のことなど、自分が力を入れたものをひとつ選び、文章を書いておくことだ。(高校でやってみたいことも、同じだ)。
・書いたら、一分間でどのくらい話せるかどうか、練習しておく。300文字ぐらいだろうか?
一番大事なのは、特色化は「自分を売り込む」場だと心得ること。
大袈裟にする必要は無いものの、自分の実力を魅力を、人と違う光部分を、存分に表現する場だ。まず、しっかりそこを心に入れておいて欲しい。そうすれば自ずと、何を語るべきか、見えてくるというものだ。
見えた?
次の記事ではもう少し具体的なことを、かいてみようかな。
お~~い、N君。次回までに、あの続きちゃんとやってきてよ。自分の言葉で語るには、自分だけがやった体験を、五感でしっかり感じて、とらえ直してね。「○○の大切さを知りました」なんて、どこにでもある言い回し、やめてよね!そこはいつも言ってるとおりだよ。自分の身体に、自分の耳に、目に、しっかり問い掛けてよ。期待してる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明日スピーチテストがあります。テーマは「自分自身について3分間、自己ピーアール」です。うまく言える方法が教えてください。(できれば今日の7時20分ぐらいまでに。)
投稿: しゅう | 2005.11.21 18:51
しゅうさんへ
今ブログをみたのですが、7時20分て?
いえる方法ですか?
それとも内容をどうしたら言いかですか?
ちょっとこれだけだとわかりません。
いえる方法は、3分間、家で何度かやってみることです。
上がったり緊張しているのはオーケー。
当たり前です。それは気にしないで。
ふつうに話せればいいです。
内容はどんなことを言う予定ですか?
投稿: ぶんぶん | 2005.11.21 19:49
作文の課題はどのようなことがでるんですか?
投稿: かなこ | 2006.02.02 15:19
かなこさん
コメントありがとう^^
作文の課題ですか?
公立の特色科選抜のテストですか?
私立はもう終わっていますよね。
公立のほんの一例だと(全国的に)、「中学校でがんばったこと」とか「高校生活でがんばりたいこと」
などは定番です。あとは将来の夢など。。。自分自身のことについて聞かれることが、多いと思います。
また、公立一般入試の国語では、100字程度と短いですが、ミニ作文が出ます。これは千葉県だけでなく全国的にそうですね。テーマはこれは、いろいろあります。内容は、後で記事に書いておきますね。
投稿: ぶんぶん | 2006.02.03 11:59
かなこさん
つけたし。
ご自分の受ける高校に、過去の作文のテーマを
確認するのがいいです。去年のだけでもいいし。
先輩などに聞いてみるのもいいですね。
傾向がつかめます。
投稿: ぶんぶん | 2006.02.03 12:01
文章が苦手な私に少し知恵をかしてほしいです。
私が目指している高校は進学校で、優等生ばかりが受けに来ます。だからより印象深く体験談を語りたいです。
ぶんぶんさんが書いている「五感で感じ、とらえなおす」という言葉がいまいち理解できませんでした。
私はどこにでもある言い回ししか分かりません。
少しでもいいので、コツを教えて欲しいのです。
お願いします。
投稿: かよ | 2012.02.09 17:45
かよさん。
こんにちは。
ご質問をありがとう!
「印象深く体験を語りたい」ということ。
とても大事なことですね。
受験でなくても、自分を印象的に語れたら素敵です。
さて、「五感」で感じて捉えなおす、についてです。
まず体験談の前に五感を簡単に説明します。
五感とは、目(色と形)、耳(音)、口(味)、鼻(匂い)皮膚(触感)の五つの感じる力のことです。人間は、この五つで世界を感じています。特に重要なのが、目(視覚)と耳(聴覚)です。
この五つを使って身の廻りを表すと、とても生き生きと
伝えることができます。
例えば、「空がきれいでした」と感想を書くより、
「空が真っ赤に燃えていました」と色を書く方が、より
リアルに映像的に伝わりますよね。
五感で書くとはそういう意味です。
他に例として、「一生懸命頑張りました」と書くのと、
「三日間、両足のふくらはぎが筋肉痛になるほど、トレーニングをがんばりました」と書くのとでは、違いを
感じると思います。(足の痛みという、この場合筋肉で感じたことをきちんと捉え直して書いています)
五感で感じとらえなおす、については何となく
分かっていただけたでしょうか。
ただ、体験談を全て五感で語るのではなくて、
どこかに印象的に、色や身体の感じなどを入れていく程度がいいですね。
★かよさんに質問ですが、体験談とは部活などの体験ですか?
その場合は、一番心に残っている「エピソード」を一つ語るのが印象的ですよ。
分かりにくかったらまた質問してね。
ぶんぶん\(^o^)/
投稿: ぶんぶん | 2012.02.09 19:51
かよさん。
こんにちは。
ご質問をありがとう!
「印象深く体験を語りたい」ということ。
とても大事なことですね。
受験でなくても、自分を印象的に語れたら素敵です。
さて、「五感」で感じて捉えなおす、についてです。
まず体験談の前に五感を簡単に説明します。
五感とは、目(色と形)、耳(音)、口(味)、鼻(匂い)皮膚(触感)の五つの感じる力のことです。人間は、この五つで世界を感じています。特に重要なのが、目(視覚)と耳(聴覚)です。
この五つを使って身の廻りを表すと、とても生き生きと
伝えることができます。
例えば、「空がきれいでした」と感想を書くより、
「空が真っ赤に燃えていました」と色を書く方が、より
リアルに映像的に伝わりますよね。
五感で書くとはそういう意味です。
他に例として、「一生懸命頑張りました」と書くのと、
「三日間、両足のふくらはぎが筋肉痛になるほど、トレーニングをがんばりました」と書くのとでは、違いを
感じると思います。(足の痛みという、この場合筋肉で感じたことをきちんと捉え直して書いています)
五感で感じとらえなおす、については何となく
分かっていただけたでしょうか。
ただ、体験談を全て五感で語るのではなくて、
どこかに印象的に、色や身体の感じなどを入れていく程度がいいですね。
★かよさんに質問ですが、体験談とは部活などの体験ですか?
その場合は、一番心に残っている「エピソード」を一つ語るのが印象的ですよ。
分かりにくかったらまた質問してね。
ぶんぶん\(^o^)/
投稿: ぶんぶん | 2012.02.09 19:51
とてもわかりやすかったです!
トライしてみます。
ありがとうございました!
★部活の体験談を書こうと思っています。
投稿: かよ | 2012.02.10 19:59